AWS Step FunctionsとAWS Lambdaを使ってサーバーレスにAmazon Elasticsearch Serviceにログデータを投入する

先日、個人的にAmazon Elasticsearch Service で _ingest と _bulk API を使ってインデクシングして Kibana で可視化する | shinodogg.comというブログを書きましたが、色々シリアルだし、せっかくだったらサーバーレスにしたいな、ということで、これまた個人的にやってみました。
なんというか、こういう風に使ってみると、昔Javaでマルチスレッドなバッチを書いて、レビューで”ココってスレッドセーフじゃないですよねー?”とかって突っ込まれるような危ない橋を渡るより(テストで気づきにくい)、Lambdaファンクション複数立ち上げちゃった方が楽チンでイイわぁ〜と改めて実感したりするものです。

大まかなアーキテクチャ

使うログデータ

NASA-HTTPのWebサイトで公開されている、1995年の7月のデータ(Jul 01 to Jul 31, ASCII format, 20.7 MB gzip compressed)と8月のデータ(Aug 04 to Aug 31, ASCII format, 21.8 MB gzip compressed)を使います。
Apacheのログになりますが、データの詳細は、それなりの時系列ログデータが欲しい時 | shinodogg.comを参照ください。

Lambdaファンクション

Lambdaファンクションは最長で5分という制約があるため、並列化と時間短縮を図るため以下のような流れにします。
1. NASA-HTTPのWebサイトからFTPでgzファイルをダウンロードして、
2MBずつに分割してS3に配置するLambdaファンクション。
7月分と8月分それぞれにLambdaファンクションを起動して並列に処理を行う。
(3MBだと5分を超えてしまいそうなものもあったので念の為2MBにしました)
2. 1つのLambdaファンクションから、上記1.で分割配置されたファイルの数だけ、
Lambdaファンクションを起動してAmazon ESにデータを送信する
今回は気分的にPythonでコードを書くことにしました。いっぱい日本語のコメント付けてるので、それぞれ最初に『# coding:utf-8』を付けてあげます。

Step Functionsで処理を実行

上記のLambdaファンクションをStep Functionsから以下のように起動します。
7月分と8月分のログをそれぞれパラレルでダウンロードして分割します。分割したファイルの並列実行はStep Functionsではなく、Lambdaファンクションの処理ループの中で、それぞれのLambdaファンクションを非同期で呼び出すことにしました(つまり、ワークフローは全体の処理終了と一致するわけではないです)。
Screen Shot 2017-03-24 at 23.26.54//embedr.flickr.com/assets/client-code.js

NASA-HTTPからダウンロード⇒ファイル分割⇒S3に配置するLambdaファンクション

変数諸々。

# S3に配置する際のバケット名とダウンロードしてくるファイル名
# および後続処理で使うAmazonESのエンドポイントを
# Step FunctionsのInputPathを使って、eventから取得
bucket_name = event['bucket_name']
file_name = event['file_name']
amazon_es_endpoint = event['amazon_es_endpoint']
print bucket_name
print file_name
print amazon_es_endpoint
# ファイルの一時置き場として/tmpを使う
# gzを展開する時の名前は".gz"を取り除く
gzip_file_path = '/tmp/' + file_name
file_path = gzip_file_path[:-3]
print gzip_file_path
print file_path

NASA-HTTPのファイルをFTPでダウンロード。Lambdaファンクションのインスタンスは再利用されることがあるので(https://aws.amazon.com/jp/lambda/faqs/Q: AWS Lambda は関数インスタンスを再利用しますか?)、お掃除してから配置します。

# 同じコンテナが使い回されることもあるのでお掃除
commands.getoutput("rm -rf /tmp/*")
# NASA-HTTPのファイルを/tmpにFTPで配置
ftp = FTP()
ftp.connect(host='ita.ee.lbl.gov')
ftp.login(user='anonymous', passwd="")
ftp.set_pasv(True)
ftp.retrbinary("RETR /traces/" + file_name, open(gzip_file_path, 'wb').write)

OSコマンドでダウンロードしたファイルを2MBずつに分割。Pythonで高速なファイル分割のコードが書けないか、数時間Stack Overflowを検索してコピペしながら試してみたのですが、splitコマンドの方が全然早かった…(;・∀・)

# gzipファイルを解凍解凍して2MBごとに分割
commands.getoutput("gzip -d " + gzip_file_path)
commands.getoutput("split -b 2m " + file_path + " " + file_path + "-")
print commands.getoutput("ls -la /tmp")

分割したファイルをそれぞれS3にアップロード。/tmpにゴミがあるかもしれないので、lsでそれっぽいファイル名のものだけを対象に。

# 分割したファイルをS3バケットにアップロード
file_list = commands.getoutput("ls " + file_path + "-*").split("n")
s3 = boto3.resource('s3')
bucket = s3.Bucket(bucket_name)
for split_file in file_list:
    bucket.upload_file(split_file, os.path.basename(split_file))

Step Functionsで次の処理にデータを渡す用途でreturnはS3のバケット名を返す。今回は同じLambdaファンクションが並列に2回呼ばれるので、[JSON文字列,JSON文字列]みたいな配列が渡されてしまい、ちょっと不格好ですが…

# Step Functionsの後続処理のInputPath用にS3バケット名とAmazonESのエンドポイント
return "{"bucket_name":"" + bucket_name + "", "amazon_es_endpoint":"" + amazon_es_endpoint + ""}"

S3に分割配置されたファイルを元にAmazon ESに送信するLambdaファンクションを起動

S3のバケット名をStep FunctionsのInputPathで渡された名前。前述のようにパラレル実行すると配列で(ry

# 前処理から引き継いだ値。パラレル実行の場合
# [JSON文字列,JSON文字列]のような配列になるため1つ目の要素だけ利用
input_path = event[0]
input_json = json.loads(input_path)
bucket_name = input_json['bucket_name']
amazon_es_endpoint = input_json['amazon_es_endpoint']
print bucket_name
print amazon_es_endpoint

S3バケットからファイルのリストを取得

# S3から対象ファイル対象ファイルのリストを取得
s3 = boto3.resource('s3')
bucket = s3.Bucket(bucket_name)
objects = bucket.objects.all()
prefix = "NASA_access_log_"

対象ファイル分ループを回してLambdaファンクションを起動

lambdaClient = boto3.client('lambda')
for object in objects:
    file = object.key
    # 想定ファイルだけ処理処理対象
    if file.startswith(prefix):
        print file
        # 処理対象ファイルとS3のバケット名とAmazonESのエンドポイントをLambdaファンクションに渡す
        payload = "{"file_name": "" + file + "", "bucket_name": "" + bucket_name + "", "amazon_es_endpoint": "" + amazon_es_endpoint + ""}"
        print payload
        lambdaClient.invoke(
            FunctionName="nasa-http_send",
            # Eventにすることで非同期実行
            InvocationType="Event",
            Payload=payload
        )
        # Lambdaの同時起動制限にひっかからないように…
        time.sleep(0.5)

S3バケットにあるファイルをAmazon ESに送信するLambdaファンクション

変数諸々。前処理のPayloadで指定された値の受取りとゴミ掃除

# 前処理のPayloadに指定されたS3バケット名と処理対象ファイル名とAmazonESのエンドポイント
bucket_name = event['bucket_name']
file_name = event['file_name']
amazon_es_endpoint = event['amazon_es_endpoint']
print bucket_name
print file_name
print amazon_es_endpoint
# /tmpにダウンロードして処理を行う。念の為ゴミ掃除も
file_path = "/tmp/" + file_name
commands.getoutput("rm -rf /tmp/*")

S3からファイルを/tmpにダウンロードして開く

# S3からファイルをファイルをダウンロードして開く
s3 = boto3.resource('s3')
s3.Bucket(bucket_name).download_file(file_name, file_path)
file = open(file_path, 'rb')

ファイルを読み込んでAmazonES連携用JSONを作る。(bulkでAmazon ESに送信する詳細に関しては Amazon Elasticsearch Service で _ingest と _bulk API を使ってインデクシングして Kibana で可視化する | shinodogg.com を参照ください)

# ループカウンタとAmazonESに連携するJSON文字列用の変数
i = 0
jsonstring = ""
# 1行ずつ読んでAmazonES連携用のデータを作成
line = file.readline()
while line:
    meta = "{"index": {"_index":"nasa-logs-", "_type":"nasa-http"}} n"
    dict = {"message": line}
    try:
        jsonstring = jsonstring + meta + json.dumps(dict) + "n"
    except UnicodeDecodeError:
        print line
    line = file.readline()
    i += 1
# 何件処理したか出力して開いたファイルを閉じる
print i
file.close()

Signature Version 4でAmazon ESにデータを送る。(Amazon ES側でLambdaファンクションに設定されたIAM Roleの権限を許可する)

# バージョン 4 署名リクエスト
credentials = Credentials(os.environ["AWS_ACCESS_KEY_ID"], os.environ["AWS_SECRET_ACCESS_KEY"], os.environ["AWS_SESSION_TOKEN"])
request = AWSRequest(method="POST", url=amazon_es_endpoint + "/_bulk?pipeline=nasa-http", data=jsonstring)
SigV4Auth(credentials, "es", os.environ["AWS_REGION"]).add_auth(request)
BotocoreHTTPSession().send(request.prepare())

Step Functionの定義と実行時のインプット

上記の図のようにParallelで並列実行後にAmazon ESにデータを送るLambdaファンクションを呼び出す。

{
  "Comment": "download Apache log files from nasa-http, and send to AmazonES",
  "StartAt": "Parallel",
  "States": {
    "Parallel": {
      "Type": "Parallel",
      "Next": "Send to AmazonES",
      "Branches": [
        {
          "StartAt": "Download July Data",
          "States": {
            "Download July Data": {
              "Type": "Task",
              "InputPath": "$.july",
              "Resource": "arn:aws:lambda:ap-northeast-1:xxx:function:nasa-http_download",
              "End": true
            }
          }
        },
        {
          "StartAt": "Download Aug Data",
          "States": {
            "Download Aug Data": {
              "Type": "Task",
              "InputPath": "$.aug",
              "Resource": "arn:aws:lambda:ap-northeast-1:xxx:function:nasa-http_download",
              "End": true
            }
          }
        }
      ]
    },
    "Send to AmazonES": {
      "Type": "Task",
      "InputPath": "$",
      "Resource": "arn:aws:lambda:ap-northeast-1:xxx:function:nasa-http_invoke",
      "End": true
    }
  }
}

Parallel 部分の InputPath の $.july とか $.aug に関しては、Step Functions を実行する際に以下のようなJSONを渡す形。今思えば、S3バケット名とAmazon ESのエンドポイントは共通なのだから別定義にして、InputPathは $ でズゴっと渡してLambdaファンクションの中でホゲホゲすればよかったのかな…。

{
    "july" : {
        "bucket_name": "S3バケット名",
        "file_name": "NASA_access_log_Jul95.gz",
        "amazon_es_endpoint": "https://search-demo-xxx.ap-northeast-1.es.amazonaws.com"
    },
    "aug" : {
        "bucket_name": "S3バケット名",
        "file_name": "NASA_access_log_Aug95.gz",
        "amazon_es_endpoint": "https://search-demo-xxx.ap-northeast-1.es.amazonaws.com"
    }
}

Amazon ESのingestパイプラインとテンプレートのmapping

ingestパイプラインの詳細にについては Amazon Elasticsearch Service で _ingest と _bulk API を使ってインデクシングして Kibana で可視化する | shinodogg.com に記載しましたが、今回も前回と同様に。

PUT _ingest/pipeline/nasa-http
{
  "description": "nasa-http",
  "processors": [
    {
      "grok": {
        "field": "message",
        "patterns": ["%{COMMONAPACHELOG}"]
      }
    },
    {
      "date": {
        "field": "timestamp",
        "formats" : ["dd/MMM/yyyy:HH:mm:ss Z"]
      }
    },
    {
      "date_index_name": {
       "field": "@timestamp",
        "index_name_prefix": "nasa-logs-",
        "date_rounding": "d"
      }
    }
  ]
}

また、今回はデータ量も少ないし、Kibanaで可視化するだけなので、各フィールドのAnalyzeは必要ない、ということで、nasa-logs〜っていうインデックスに関しては以下のような感じで。
・シャード数は1つだけ(Amazon ESでのシャード見積もりに関しては Amazon Elasticsearch Service をはじめよう: シャード数の算出方法 を参照)
・基本的にkeyword(Elasticsearchバージョン5になってからstringは、textとkeywordに分かれました。textはAnalyzeするやつで、keywordはそうじゃないヤツ、といった扱い。ES5.2からはkeywordにnormalizerの定義が出来るようになったりしています)

PUT _template/nasa-http
{
  "template": "nasa-logs*",
  "settings": {
    "number_of_shards": 1
  },
  "mappings": {
    "type1": {
      "_source": {
        "enabled": false
      },
      "properties": {
        "@timestamp": {
          "type": "date"
        },
        "auth": {
          "type": "keyword"
        },
        "bytes": {
          "type": "keyword"
        },
        "clientip": {
          "type": "keyword"
        },
        "httpversion": {
          "type": "keyword"
        },
        "ident": {
          "type": "keyword"
        },
        "message": {
          "type": "keyword"
        },
        "rawrequest": {
          "type": "keyword"
        },
        "request": {
          "type": "keyword"
        },
        "response": {
          "type": "keyword"
        },
        "timestamp": {
          "type": "keyword"
        },
        "verb": {
          "type": "keyword"
        }
      }
    }
  }
}

Amazon Elasticsearch Serviceのインスタンス

何回か処理を流してみたところ、そこそこCPU使ってるのでm3.2xlargeを1インスタンスにしました。
Screen Shot 2017-03-26 at 11.19.47//embedr.flickr.com/assets/client-code.js
c4でも良かったのですが、その場合はEBSの設定が必要になります。初期投入だけはCPU使うけどそれ以降はそうでもない、、とか、やっていく中でワークロードは変わってくると思うので、その辺を柔軟にチャチャッと構成変更できるという点でAmazonESは楽チンですね。(構成変更や権限変更にかかる時間の短縮化は今後に期待です。というか、IAMとか今回の権限周りはまた別途…)
Screen Shot 2017-03-26 at 11.06.57//embedr.flickr.com/assets/client-code.js

今回の処理結果

ということで、Step Functionsで処理が完了して、
Screen Shot 2017-03-26 at 10.52.29//embedr.flickr.com/assets/client-code.js
投入したデータをKibanaから見れるようになりました。
Screen Shot 2017-03-26 at 11.18.54//embedr.flickr.com/assets/client-code.js

Amazon Web Services企業導入ガイドブック -企業担当者が知っておくべきAWSサービスの全貌から、セキュリティ概要、システム設計、導入プロセス、運用まで-
荒木 靖宏 大谷 晋平 小林 正人 酒徳 知明 高田 智己 瀧澤 与一 山本 教仁 吉羽 龍太郎
マイナビ出版 (2016-06-10)
売り上げランキング: 20,685

コメント

タイトルとURLをコピーしました