未来型サバイバル音楽論―USTREAM、twitterは何を変えたのか

未来型サバイバル音楽論―USTREAM、twitterは何を変えたのか (中公新書ラクレ)を読みました。
 
いやー、これは読み応えあって面白かった。
 
自分は90年代後半から00年代前半にかけて、渋谷、六本木、西麻布界隈で
頻繁に夜のクラブ活動をしていたタイプなのですが、その頃の友人は
大手な会社で働いていたり、インディーレーベルで働いていたり、
DOMMUNEにライブ出演したりと、その業界で活躍してたりもします。
 
サラリーマンになってからは、レコードも頻繁に買わなくなったし、
なんとなくたまにレコード屋にブラっと寄って気になったミックスCD買って、
気に入った曲はiTunesで買って、とかそんな感じで。
 
時代の波には乗っかってるけど、コレといって業界そのものが
ドラスティックに変わったとか意識してこなかった。
 
けど、この本読んで音楽業界で働いてる友人の話とか、七尾旅人とか、
TwitterやUstreamもそうだけど、いろんな点と点が線で繋がったような。
それだけでなく、牧村氏の過去の回想が興味深いというか。
自分はHipHopを懇意にしていたので、俗にいう渋谷系とかってあんまりだったんだけど、
なるほど、当時に、そういう狙いでそういう風にやってったんだなーとか実に興味深い。
フランスの出版社のエピソードや、坂本龍一がやってるcommmonsがなんでmが3つなのとか、
へぇーって思う事が随所に散りばめられていました。
 
インターネットでサービスを提供することを生業にしていて、且つ、一時期は
音楽にドップリ浸かってた人間にとって、コレからスッゲー面白くなってっちゃうのかも、とか
思わせてくれたっていうか。
そういうのにちょっとでも力を貸せるようなシチュエーションないかなぁって考えたりする今日この頃です。
PayPalとかサービス提供しながら導入支援とかやれたら面白そうだけど、
求人サイトみたらeBayのと一緒になってるんだけど(http://www.ebaycareers.com/Home.html)
日本でエンジニアの仕事は無さげっすね。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました