僕がはじめて佐々木 俊尚さんの本を読んだのは、グーグル―Google 既存のビジネスを破壊するでした。
かなりセンセーショナルで、ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まると共に、
僕の中でインターネットに対するモノの見方が大きく変わりました。
普段エンジニアとして暮らしている自分にとって、
そこで扱われている技術とか、プラットフォームとか、アーキテクチャとかは、
仕事と直結しているわけではないけれども、一般の人から比べたら
かなり身近なものであると思う。
例えばAjaxみたいな新しい(かどうかわかりませんけど)技術が出てきたときに、
”それをどう使うか”よりも、”どういう基盤上でどういう振る舞いをしているのか”みたいなことが
どうしても気になってしまう。
そうこうしてるうちに、Webの世界で何が起こっているか?というところからは
疎くなっていって、「この技術を使うと、こんなことができるんですよ」みたいな
明るい部分しか見えてこなくて、なんて夢のある仕事なんだ!みたいな。。
そこで、このFlat革命。
元々新聞記者で、ジャーナリストである、佐々木 俊尚さんであるからこそであり、
評論家的なモノ言いではなく、そこにあった事実を元に、ガッついた感じで熱い。
< われわれ>っていう概念がなくなって、< わたし>っていう。
フィード2.0じゃないけれど、技術的にもそれを加速させるものもあると思う。
”ことのは事件”とか全然知らなかったし、
自分もBlogで下手なこと書けないなぁなんて思ったり。
小川浩さんは、しょこたんブログを例に、
その瞬間でしか、しかも興味のない人には意味のないものをウキャブログ~なんて呼んでいるが、
その間逆に位置するというか、”ジャーナリズム”に対して本気で取り組んでいるブロガーが
いるんだということ。
インターネットには、絶対的な規制力みたいなものを持った組織は存在しない。
個がいつでも、自分の好きなことをぶちまけることができる。
そこで事件や論争が起こったりするけれども、
事件や論争のプロセスも含めて、
全てがインターネット上で公開されてる。
こうなってくると、もう肩書きだけじゃやってけない。
誰が言ったかではなく、何を言ったか。
いやはや。
改めてこういう本に触れたりすると、
自分が、のほほ~ん、と暮らしてる間にも、、。
コメント